反社チェックの検索ワード 漫然と選んでませんか?


反社チェックにおけるキーワードの選定は、自社が何をもって「反社」と考えるかを落とし込む非常に重要なプロセスだ。

 

自社はどのような取引先を排除すべきなのか。

 

「暴力団関係や詐欺会社などは当然として、社会秩序や環境を破壊するような輩も取引から排除していこう」

 

こういった思考・検討プロセスを経て、一つ一つの検索キーワードを選んでいく。

 

なぜこのワードが自社にとって反社会的なのか、排除すべき性質なのか。

 

これを審査パーソン(コンプライアンス担当者)は、しっかりと腹に落とし込んで、他人に説明できなければならない。それが仕事だ。

 

場面を思い浮かべてほしい。

 

営業は予算に追われる過酷な仕事だ。

 

苦労して取ってきた仕事の相手先を社内のルールに従って反社チェックにかけたとしよう。

 

すると「●●違反」というワードで記事検索にひっかかったとする。

 

管理部門が、その旨を伝え営業に懸念を示す。

 

営業は必死に言うだろう。

 

「なんで●●違反が反社なんだ。他にもやってる大手企業もあるだろう」

 

「これが何で反社なの?おまえ、説明しろ!こっちは必死に取ってきたんだよ!」

 

こういう激烈な社内クレームに対して、「い、いや、外部の業者が初期設定したワードなので。だいたいの会社でこのワードは使用されていますよ」

 

こんな機械のような説明で「自分自身」が納得する審査パーソンがいたら、それはアウトな審査パーソンだ。

 

営業からは「あいつは何も考えていない」とみられる。

 

いずれAIで代替されるだろう。

 

 

本ホームページでバナー広告を出して頂いているジー・サーチのデータベースなど最近の進んだサービスでは、大量の検索キーワードを一度に設定できるから、一語一語の意味を考えなくてもよい技術環境になってはいる。

 

データベース業者もノウハウに基づいて合理的にワードを初期設定しているのだろう。だから、そのままのワードを漫然と受け入れて使ったとしても、結果的にマイナスになるものではなく、世間の温度感と整合的なチェックができるという意味でメリットは確かにある。

 

しかし、そいう環境にあっても、自社・自分としてどうあるべきなのかを生の人間としてきちんと考えていくことが、審査パーソンがAIに代替されずに生き延びていく術だと思う。

 

H.Izumi